こんにちは、Akaneです。
過去4年間、1年おきに住居国を変え続けてきた私は、移動する度に持ち物の取捨選択をしてきたため、今では自分にとって必要な価値のあるものだけを持ち運んでいます。そしてその重さのほとんどを締めるものって実は服でも生活用品でもなく、パソコンやカメラなどの電子機器です。
しかしこれらはノマドフリーランスとして作業可能な範囲を決定づける要素でもあるので、「仕事道具」として絶対手元に必要なものだけに絞りました。その結果、自分にとっての超最小装備(でも最強)が完成しました。今回はそんなノマドデザイナーである私の厳選・ノマド仕事道具をご紹介したいと思います!
前提として私はウェブ・グラフィックデザイン、イラスト、執筆など色々な仕事をしていて、私のノマド道具はけっこうオールマイティに対応できるんじゃないかなぁと思ってます。それではどうぞ。
目次
スポンサーリンク
ノマド道具の選び方:外出先に持っていくものを厳選する
ノマド道具はまずパソコンを仕事のハブとして、自宅に置いておくものとコワーキングなどの外出先に持ち出すものとを分けます。
そして外出先に持ち出す荷物はその日の作業内容に合わせて日に日に最小化・最適化し、足りない部分はアプリやクラウドサービスで補うようにすると移動がラクです。これは自宅にこもって仕事しがちなノマドにとって、外に出るモチベーションにも繋がりますよ!
たとえば、私は2TBのバックアップ用HDDは持ち出さず家に保管し、家で作業・またはパソコンを開いている時にのみ使用します。
BUFFALO USB3.1(Gen.1)対応 ポータブルHDD 2TB
もし外出先でバックアップを取りたい場合はDropboxなどのクラウドストレージを一時的に使用します。そうすれば毎回HDDを持ち運びしなくてもよく、かつ衝撃に弱いHDDが破損することを出来る限り防げます。
スポンサーリンク
どこに行くにも必須のノマド道具
MacBook Pro 15インチ(late 2011)
デザイナーであればMacが王道ですね。ウェブの案件がほとんどな私はノート型でまったく問題ないです。
一番小型の13インチと迷いましたが、私はAdobeソフトを複数ウィンドウで使うことが多いため15インチにしました!
late 2011年とかなり年季の入ったモデルを未だに使ってます。購入当時からAppleの推奨するバッテリーのメンテナンス方法を試し続けているのですが、それが功を奏しているのか、今年で7歳のおじいちゃんになられました。
HDDは初期不良が5年目くらいにして現れ、一度無償で交換しています。それ以降、OnyXというフリーアプリで定期的にメンテナンスしています。
まだ動くけどさすがにご老体、はっきりいってスペックはノマドするには物足りなく、参考にならないと思うので詳しくは書きません(笑)今年中に買い替える予定。
ちなみに、バックパックはTIMBUKのshowdownというモデルを愛用中。15インチがすっぽり入るサイズでとっても機能的です。
TIMBUK2 Showdown Backpack 346-3-2917
8年くらい愛用したバックパックを新調!サンフランのTIMBUK2ってブランドの15インチPC用リュック。ちょーどバーゲンで半額以下でゲットしました✅
パソ本体だけ別のポッケになってて電源も絡まる事なく収納できる!こういう機能的な鞄を求めていました😍ピンクと迷ったけど盗難防止を考えメンズ色 w pic.twitter.com/4nRgtdLdAi
— Akane (茜) 🌏 (@hive_aka_en) June 25, 2018
マウス
トラックパッドでいいじゃん?と思うかもしれませんが私はマウスの感触が好きなんですね。
Illustratorで作業する時はマウスとキーボードのショートカットが自分にとって一番効率が良いです。
小さく軽くてコードレス、持ち運びは楽ちんです。充電可能なエネループの単4電池を使ってちょっとエコ仕様。
サンワサプライ ワイヤレスマウス 無線タイプ 400-MA097
メガネ
6〜7年前にJinsで5,000円くらいで購入して以来ずっと使い続けている、なくてはならない仕事の相棒です。
私は左目と右目で視力に差があるため、パソコン作業時に主に使う右目のみ度を入れてます。
Air Frameというモデルを使っていて、その名が語る通りめちゃくちゃ軽く、長時間作業してもフレーム部分が痛くならず、かけている感じがしません!
たしか購入当初はZoffを筆頭とした格安メガネが出回り始めていた時期で、これで5,000円…!!と驚愕した記憶があります。
イヤホン
音楽は私にとって集中力を高めるうえで欠かせないです。これまで数え切れないほどのイヤホンとヘッドホンを試してはオシャカにし、結局百均のイヤホンに落ち着きました(笑
百均といえど、聞くだけなら全く問題なし。同じく百均の小さなケースに入れて収納しています。
イヤホンの弱点はやっぱり絡まりやすく、ちぎれやすいこと。私のように移動が多いとなおさらで、結局自分の中で「消耗品」という結論に達し、性能よりも代替性を重視しました。
一時高音質のヘッドホンも持っていたのですが、いかんせんかさばるのです…。
iPhone 5S
1年半前に中古で買ったiPhone5Sを使ってます。もちろんSIMフリー。容量は最大の64Gで、iTunesデータがほとんどを締めています。
仕事では主にウェブデザイン、ライティングの案件でスマホの実機確認用に使っています。
落としまくってるにもかかわらず未だに壊れていない奇跡のiPhone。そんな上質な保護シールとケースを使っているわけじゃないんですけどね。これは幸運なのでしょうか…
スポンサーリンク
必要なときだけ持ち出すノマド道具
充電ケーブル(Mac + iPhone)
- Adobeなどのメモリとバッテリを消費する作業をする時
それ以外の作業でもただでさえスタミナのないご老体Mac(iPhoneも)なので、できれば毎回持ち運んでいたいくらいですが…
Mac本体へのコードの細さとアダプタ本体部分の重さで何かと不評なMacアダプター、移動が多いノマドにとっての悩みはどうやってコード部分にストレスをかけず持ち運ぶか?です。
このコードをぐるぐるに収納できるウィングは「逆に寿命を縮める」とあまり評判よろしくなく、私は写真のようにできるだけコードとアダプタの接続部分にストレスをかけないようにしながら自然な円形状に巻いて、プチプチの袋に入れてます。
バックパックに入れる際は細いコードの部分が他の荷物の上になるようにして入れていて、これだけで結構違います。
Intuos Pro 5 Sサイズ
- デジタルイラスト制作、写真レタッチの作業をする時
詳細部分の作り込みを必要とするさいに欠かせないペンタブレット、これで3代目です。ノマド化にあたりコードレスモデルに買い替えました!
SサイズはA4大くらいの大きさで、カフェやコワーキングでMacと並べてもそこまで場所を取りすぎず、ノマドに最適です。入門モデルであればもう一回り小さいサイズがあります。
ノート+ペン、白紙+鉛筆
- ラフスケッチや構想を練ったりする時、イラストの下書き時
デジタルでできることは全てデジタルで…とはいっても、やっぱり手を使うほうが自分に向いている事ってありますよね。
私は主にデザインの案件で、プロジェクト始めのアイデア・構想を練る段階や、デザインのラフスケッチ制作など、頭にあるイメージを自由な形で具現化したい時に紙とペンを使います。
昔はデザイナーに人気のモレスキンを使っていましたが、今は薄手の髪が特徴のマルマンのクロッキー帳を愛用しています。
イラストの下書きは必ず白紙に鉛筆で描きます。私にとって、これはペンタブには絶対取って変えられない作業です!
外出時には必要と思われる分の白紙だけをクリアファイルに入れて持ち運びます。
まとめ
基本、単価が高い電子機器は壊れるまで使う派なので最先端のガジェットには超・うといです。もし期待はずれだったら申し訳ないです…(笑)
でも、ノマドは最先端の道具を全て買い揃えなくたってできる!ということがお分かり頂けたのではないでしょうか?
「道具」として必要なノマドギアは、仕事内容とそれを完遂するうえで必要な道具への自分の価値観を熟慮して選ぶことが大切だと思います。それ次第では買い替え前提で100均で調達するのだってアリです。
物質として必要な道具が絞れたら、あとはパソコン内のアプリとクラウドサービスで補完することが、ノマドライフを快適にするコツ!
ノマドを目指す方の幸いになれば嬉しいです 🙂
関連記事:
この記事が参考になったり面白いと思ったら、よければ下記SNSボタンよりシェアしてください!
Facebook、Twitter、Instagram、YouTubeにて、活動の最新情報や旅の写真をUPしてます。お気軽にフォローしてください。
ブログのご感想や記事内容のリクエストなどがあれば、上記SNSで声をかけて頂くか、コンタクトフォームから一言お送りください。
スポンサーリンク
はじめまして、Satoshi’s GarageのSatoshiです。
記事のリンクありがとうございました。
MacBook Pro(2011)僕も使っていました。
13インチでしたが、名機ですよね。
Macを永く使ってるってとてもうれしいなぁ。ぜひこれからも大切にされてください。
Time Machineでバックアップを取っておけばOK。
HDDは劣化していくものです。それにこれからもう少し永く使うのであればSSDに換装した方がとっても調子がよくなります。
ちょっと勇気がいる作業ですがご興味があればトライされてください。
https://satoshisgarage.tech/?p=268
Satoshiさん初めまして、Akaneです。コメントどうもありがとうございます。OnyXの記事がとてもわかり易かったので紹介させていただきました!
今のMacBookはWindowsから乗り換えたあとのはじめてのMacで、性能をトコトン見せつけられたモデルのためより思い入れがあります。
SSD交換は検討したまま、実はそのままずっと引きずっています…記事のご紹介どうもありがとうございます。また拝読させていただきますね。