こんにちは、フリーランスという働き方が日本で市民権を得るのもそう遠くはなさそうと感じているAkaneです。
フリーランスは働く時間や場所に融通がききやすいことから、私のように働く場所や住む場所を変えながら生活するノマド・スタイルで仕事する人が多くいます。このような流動的な環境下であっても常に一定の生産性を保ち、効率良く作業をこなしていくことは、フリーランスライフを長く続くものにするためのカギの一つだと感じています。
そんなフリーランサーにとって日々の業務の助けとなるのが、無料の作業効率化・タスク管理アプリやデスクトップツールたち。これらをうまく使いこなして日々の日課を効率よくこなしていけば、受注量・売上ともに比例して増加させることができることは間違いありません!
私はフリーランスになって以来、数多くのアプリを試してきましたが、現在は自分のスタイルと仕事内容にマッチするもののみを愛用しています。
ということで今回は過去に使用していたもの含め、フリーランサーにオススメ・無料の作業効率化アプリ・デスクトップツールを紹介します。(一部、翻訳や画像作成ツールなど一定の人のみが必要となるものも含んでいます。参考までに)
これらはそれぞれ使う人との相性があるので、まずは自分のニーズに合っているか試してみることをオススメします!
目次
スポンサーリンク
タスク・ファイル管理
Evernote
インターネット上のバーチャル書類棚、Evernoteは言わずと知れた存在ですね。
気になったウェブページをキャプチャしたり、日々のインスピレーションを書き連ねたり、家計簿として使ったりと、私生活から仕事まで使い方は自由自在!
複数デバイス上で内容が自動シンクされるので、パソコンでもスマホでもいつでも編集・閲覧が可能です。
ただノートが多くなりすぎると煩雑になり管理が大変なので、毎回ノートを追加するたびにノートブック(カテゴリー)への分類と、タグを付けることを習慣づけると、後々楽ですよ。
Evernote
無料posted withアプリーチ
オンラインストレージ
Dropbox
複数存在するオンラインストレージで、私がもっとも使い勝手が良いと感じているのがDropboxです。無料版は2GBまで無料。
デスクトップツールをダウンロードすれば、パソコン上のフォルダを管理するのと同じ感覚でオンライン上のファイル管理が可能です。
スマホアプリでは後々必要なデータをあらかじめダウンロードしておくと、オフラインの状況下でも閲覧ができるため、私は航空券の予約表やオンラインチケットを持ち出す際は必ずDropboxに入れるようにしています。
Dropbox: ファイル、写真、動画用クラウドドライブ
無料posted withアプリーチ
MEGA
ニュージーランド発のオンラインストレージMEGAは、無料プランでなんと50GBまで利用可能!
私はDropboxに入り切らない重いデータや、進行中案件の一時バックアップの保存場所として活用しています。
通常のパスワードに加え、万が一のためのリカバリー用パスワード設定も可能なので、セキュリティ面もばっちりです!
MEGA
無料posted withアプリーチ
コミュニケーションツール
Slack
サンフランシスコ発のSlackは、今やスタートアップの間ではおなじみのコミュニケーションツールです。
トピック別にスレッド(チャンネル)を作成でき、一定のポストへの返信やリマインダー設定も可能。グループ内で容易に情報共有が可能です。
自分のアバター作成や絵文字も入力できるので、より表情豊かなやり取りができるのも◎!クライアントとの壁を狭めるのに一役買ってくれます。
Slack
無料posted withアプリーチ
Chatwork
よりシンプルなコミュニケーションを求める人にはChatworkがオススメ。
画像送付や引用など、クライアントやチームの間で必要となるやりとりの基本的なことはすべて行えます!
Chatwork
無料posted withアプリーチ
スポンサーリンク
タイムキーパー
Tomato One
タイムキーパー系ツール中でシンプルの極みといえばTomato One!
25分毎に5分、3時間毎に30分の休憩リマインダーを送ってくれます。(時間は好みに応じて変更可能)
一度に長時間集中して一気に休憩するのではなく、細切れの短時間休憩を挟むことで、最終的により長い集中力を持続させることができるのですね。これは目からウロコでした…
Toggl
複数業務の時間管理や、時間給で働く時にはTogglが便利です。
クライアントの振り分けや案件別にラベルを設定できるため、複数業務を同時にこなしていても案件ごとにかけた時間を切り分けて管理できます。
設定した項目に応じてPDF出力が可能なので、そのままクライアントに提出できるスグレモノです。
Toggl Track: 時間管理 タイムシート
無料posted withアプリーチ
ソーシャルメディア管理
Buffer
ソーシャルメディア管理ツールで特に利用者の多いアプリがBufferです。
管理可能なメディアはFacebook、Twitter、Instagram、LinkdInで、無料プランではそれぞれ1つのアカウントをリンクできます。ポストする内容と時間をまとめて設定して、スマートに管理!
ポスト中にあるURLは自動的に短いURLに置き換えてくれるため、文字制限のあるTwitterユーザーに特にオススメです。
Buffer: Social Media Tools
無料posted withアプリーチ
Later
Instagramと特に相性の良いソーシャルメディア管理ツールといえばLaterです。
投稿する画像をそのままアプリのカレンダー上にドラッグ&ドロップし、視覚的にポストのスケジューリングが可能です。Instagramのほか、Facebook、TwitterとPinterestのアカウントも管理できます。
特に便利なのはハッシュタグ管理機能!よく使うハッシュタグをカテゴリー別に分けて事前登録しておけば、ポストの内容に応じて割り当てたいタグをサッと取り出せます。
Later
無料posted withアプリーチ
Bitly
ショートURLの発行・管理にはBitlyが手軽で便利です。
発行されたショートURLの後半部分は好きに決められるので覚えやすいうえ、クリック数やリンク元などの解析機能が付いているため、特にマーケティングの用途で大変役立ちます。
Bitly: Short links & QR Codes
無料posted withアプリーチ
多言語化・翻訳
Grammarly
英語のライティング校正ツールならGrammarlyがダントツでオススメ!
iOSアプリもしくはChromeエクステンションを入れれば、英文入力中にスペルミスや文法ミスの箇所を赤い下線で知らせてくれるうえ、正しいスペル・もしくはより適切な単語をドロップダウンにて確認することができます。
正確度は100%ではありませんが、冠詞などミスりがちなところを特に突いてくれるため、英語ライティングのクオリティ向上においてかかせない存在です。
Grammarly キーボード – 英語ライティングツール
無料posted withアプリーチ
Google翻訳
英語だけでなく、それ以外の言語の案件やウェブサイトにぶち当たったら、まず使うべしはGoogle翻訳です。
一昔前はオンライン翻訳はまるでアテになりませんでしたが、今やそんなことも言えなくなりました。無数の言語を網羅しているので、メジャーな日英に限らず日仏、日蘭など様々な用途に使用できますよ。
Google 翻訳
無料posted withアプリーチ
スポンサーリンク
画像制作・写真加工
VSCO
写真加工の王道アプリといえばこれ。私も長らく愛用中のVSCOです。
多彩なフィルターを使えば、スマホ写真が一瞬で雰囲気のあるものに早変わり!またLightroomばりの高度な写真編集機能も兼ね備えているので、アプリ上でプロ級の写真が簡単に作成できます。
私のオススメフィルターと用途別の使用方法を紹介した記事はこちら!
VSCO: 写真加工・動画編集アプリ
無料posted withアプリーチ
Canva
デザイン初心者でもプロ級のグラフィック作れてしまうオンラインツールといえばCanva。
SNS用やグリーティングカード用など、無数に用意されたテンプレートを自由にカスタマイズして保存・シェアできます。
テンプレートは全てプロのデザイナーの手によって作られているので、画像や文字を差し替えるだけでスタイリッシュな見た目の画像を簡単に作成することができます。
Canva – デザイン作成&動画編集&写真加工
無料posted withアプリーチ
Fotor
過去の記事にて紹介したfotorも、Canva並の機能を備えたオンライン画像作成ツールです。
文字や図形の色やサイズの変更など、すべてオンライン上でカスタマイズが可能なため、デザインの知識がなくても簡単に素敵な画像を作ることが出来ます。
デフォルトテンプレートや図形の多さは魅力です!
Fotor – 写真編集&コラージュアプリ
無料posted withアプリーチ
まとめ
いかがでしたか?上記にあげた仕事効率化アプリとツールはほんの一部で、もっと探せば無数に存在します。
でも使いすぎて逆に使われることにないように、自分のニーズに合ったアプリを見つけて効率よく使いこなしてみてください!
上記にあげた以外にもオススメのアプリやツールがあれば、ぜひコメントやSNSを通じて教えてください!
関連記事:
この記事が参考になったり面白いと思ったら、よければ下記SNSボタンよりシェアしてください!
Facebook、Twitter、Instagram、YouTubeにて、活動の最新情報や旅の写真をUPしてます。お気軽にフォローしてください。
ブログのご感想や記事内容のリクエストなどがあれば、上記SNSで声をかけて頂くか、コンタクトフォームから一言お送りください。
スポンサーリンク