こんにちは、Akaneです。
気軽に海外生活が体験できる手段として人気のワーホリビザですが、取得条件に10代後半から30代前半までという年齢制限があります。
そのせいか、未だ世間には若者が海外で1年遊ぶためのビザというネガティブな表向きのイメージがあるようです。このビザが秘める大きな機会と人生への影響力に全く目を向けられていないようで、私は残念でなりません…何故なら、この年齢制限はなんとも理にかなった条件だからです!
今回は20代の約半分をワーホリした私自身の経験を元に、ワーホリビザの本当の魅力とは一体何なのかを書いてみたいと思います。
スポンサーリンク
海外で必要なビザの種類について
前回の初回記事でも触れたとおり、私はワーホリビザを活用し、国から国へとジャンプしながら4年以上生活してきました。
海外で仕事がしたい、生活してみたい!と思っている人は多いと思います。でも、そこで避けて通れない問題が、ビザ=母国以外の国への滞在許可証です。
ビザの種類について
様々な種類のビザが存在しますが、日本のパスポートを所有していると数多くの国でビザなしで入国できます。これを言い換えると、入国先の観光ビザがパスポート自動的に付属しているということです。
観光ビザは名前の通り、観光目的の旅行者へ一時的に発行されるビザであって、国によって滞在できる期限は様々ですが、観光ビザではその国で合法的には働けません。
学校へ通う場合は学生ビザ、仕事をして生計を立てていきたい場合は就労ビザというように、滞在目的に沿ったビザが必要になるのです。
他国で働きたいときには就労ビザが必要
よって、他国で仕事をしながら生活したい場合、その国の就労許可が含まれたビザが必要になるのですが、一般的にこれを取得するのはそう容易なことではありません。(このへんは後のポストでまた触れたいと思います!)
そんなハードルの高い就労許可付きビザですが、年齢が若ければ誰でも容易に取得するチャンスがあります。これが黄金のビザと呼ばれるワーキングホリデー(ワーホリ)ビザです!
スポンサーリンク
黄金のワーホリビザとは
ワーホリビザには就労許可が含まれているため、現地で働くことができます。仕事を見つけ、生計を立てていくことが可能です。加えて、国によって期間制限はありますが、現地の学校へ通う事だってできます。
ざっくりいえば、現地で暮らす人達とほぼ同等な権利が、第一に年齢とあとは細かな条件さえクリアできれば手に入るのです。
申請可能な年齢は国によって多少の違いはありますが、基本的に20代ならいつだって可能です!
20代という世代
20代は言わずもがな、体力的に人生で一番ベストを発揮できる年代です。その反面、精神的には熟しきっていない段階で新しいものを受け入れる余地がまだ豊富にあります。
趣味に没頭したり、スキルをとことん磨いたり。加えて私生活では仕事や人間関係や恋愛など何かと多忙な時期です。言い替えれば、芯の部分が固まっていないスポンジのような段階。まだまだ後先顧みずに無茶できる年代でもあります。
そして20代も中盤くらいにさしかかると、それまで歩んできた道に疑問を持つ人は多いです。先の人生で重要になるであろう決断を迷ったり、人生このままでよいのだろうか?と自問自答したり。
仕事や生活に追われて実現できていなかったけど、海外にずっと興味があったり、海外でやりたいこと、実現させてみたいことがある人もいるでしょう。
スポンサーリンク
20代の適応能力
一度海外に出ると、それまで当たり前だったものが当たり前ではなくなることが頻繁に起きます。そして日本と比べると、モノゴト自分の思うようにはなかなか進みません。
固定概念は取り払われ、馴染みのないことばかりが起き、でもそれが普通とされる国もあるかもしれません。時には理想と現実のギャップに嘆くかもしれません。
でも若いうちは、馴染みのないモノへの対処の仕方が自分なりに自然と掴めてくるものであり、若ければ若いほど早く柔軟に対応できます。
その結果、それは自分にとって心地良いと思うものなのかもしれないし、もしかしたらそうでないのかもしれません。
新しい自分を見つけに行こう
ワーホリはいわば非日常の環境に長期間身を投じ、自分がどう能動的に反応し、対処していくのか ― 人生でベストな時期にやりたいことをやり、自分で自分を見つめられる機会を提供する、誰にでも手に入れやすい切符のようなものだと私は思っています。
そんな一生で何度とないであろう貴重な機会を十分に活用するには、ある意味子供心に戻ることが大事です。そして裸の状態(オープンマインド)でいること。
常にオープンマインドな状態にする。新しいモノに興味を持ち、疑問があれば全て聞く。嬉しいことも悲しいことも、なんでも人に話す。来るものを拒まない。固定概念やプライドにしがみつかない。
そして、今まで興味を持っていたことや、やりたいと思っていたことには、怖れずに挑戦する。
難しく聞こえるかもしれませんが、これがワーホリを骨の髄まで楽しむコツです!
そんな人に、海外はうってつけのプラットフォームです。
結果、その国の生活は自分には馴染まないと思えば、また違った文化を持つ国へ行ってみるのも手です。それか、日本へ帰国して後の人生を歩んでいったほうが、幸せになれるかもしれません。また、その逆のケースもしかり(Vise Versa)。
ワーホリには、失敗も成功もないのです。それよりも、その間に自分の中で何が変わったか、そしてそれをその先の人生でどう昇華していけるか、が重要だと私は思います。
海外への航空券検索は使い勝手の良いSkyscanner, または最安値と目的地を視覚的に比較・検索できるEscapeがおすすめです。
海外宿泊先は短期間なら世界最大の宿泊予約サイトBooking.com、暮らすように生活するなら長期滞在割引のあるAirbnbで!
海外滞在期間をカバーする旅行保険は、世界中の旅人から信頼の厚いWorld Nomadを検討してみてください。
海外長期滞在のパッキングのコツ、自炊レシピ、日本出国前の手続きについての記事も人気なので、こちらもあわせてどうぞ。
関連記事:
この記事が参考になったり、面白いと思って頂けたら、よければ下記SNSボタンよりシェアをお願いします!
Facebook、Twitter、Instagramにて、活動の最新情報や旅の写真をUPしてます。お気軽にフォローしてください。
ブログのご感想や、こんなこと書いてーというリクエストなどあれば、上記SNSで声をかけて頂いても良いですし、コンタクトフォームから一言お送りください。
スポンサーリンク