【WWOOF】有機農業ボランティアのススメ:世界に仲間を作りながら、ノマドのように旅をする

海外長期滞在にぴったりな有機農業ボランティアのひとつ、WWOOFを紹介します!

こんにちは、Akaneです。

長期で旅行をする際、常に懸念事項となるのが予算。でもお金とは違う何かを引き換えにしながら、様々な場所を旅して周りたいと思ったことはありませんか?

もしくは、日常生活から自分を完璧に切り離し、人里離れた田舎にロングステイしたいとか、環境問題やオーガニック文化に関心があり、農業生活を体験してみたいとか、自分が普段口に運ぶ食物の生産過程の裏側が知りたいとか…

上記のうちどれか1つにでも当てはまる方にオススメなのが、有機農業ボランティア=WWOOF、正確に言うとエクスチェンジ(交換)プログラムです。

 

私はオーストラリアのワーホリ中、4ヶ月間WWOOFer(WWOOF参加者のこと)になり、受け入れ先ホストを変えながらあちこち旅しました。

それまでは農家暮らしなんて体験したことがなかったので、いざ始める前は不安がありましたが…やってみれば驚いたことに、今まで関与してこなかった分野に関わることにより、新たな自分の側面(適正・傾向)を知る事ができました。

そして食や環境についての様々な現実を労働と交流を通して学んだことで、それらに対する考え方や見方が変わったのです。

 

普段の生活を支えるものの現場を知るきっかけの1つとして、もっと沢山の人にWWOOFを知ってもらいたい!ということで、今回はこのWWOOFの概要と始め方、気をつけるべきこと、やりがいなど、WWOOFについて包括的にご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

WWOOFとは?

世界中の有機農業家たちと、そこで働いてみたい人たちを繋ぐボランティアプログラムです。

名前の由来はWilling Workers On Organic Farmsだったり、World Wide Opportunities on Organic Farmsだったりと諸説あります。

 

オーストラリアはヴィクトリア州ギップスランドのホスト先にて

受け入れ側(ホスト)は「食事・宿泊場所」を、プログラム参加側(WWOOFer)は知識や労働力などの「助けとなる力」を提供し、win-win(お互い平等)の関係でプログラムが成り立ちます。

プログラム期間、労働時間と場所

期間は1日から1ヶ月以上まで様々で、1日の拘束時間は4〜6時間程度となります。

 

滞在先は有機農場の他、ホストの事業内容により民宿やレストラン、動物保護施設、工房、工場など多岐にわたりますが、化学肥料や動物加工製品を用いず、自然と地球に優しく持続可能な事業を展開している場所に限られます。

年齢と金銭的やりとりについて

WWOOF参加者は主に20代の旅人、ワーホリ、長期旅行を楽しんでいるバックパッカーが多めですが、基本は16歳以上であれば誰だって参加可能です!

 

そして金銭的なやりとりは禁止されているので、お互いの自発性と親切心が鍵となるエクスチェンジプログラムであるともいえます。

 

小さなホビーファームでアップルピッキング!

疑似プログラムとして、WorkawayhelpXがあります。

世界60ヶ国以上で参加可能

WWOOFは世界中に事務所を構え、その数は日本含め現在世界60ヶ国以上

海外旅行中に現地で少しだけ農家生活を体験をしてみたいな〜と思い立った場合も、滞在先の国がWWOOFプログラムを実施していればすぐ参加が可能です!

WWOOFへの参加方法

各国のWWOOFウェブサイトから会員登録が行えます。(下記リンクは、WWOOF先として人気の国3つ)

年会費を支払いメンバー登録が完了すると、その国のホストや他のWWOOFer達とのやりとりが可能なWWOOFメンバー専用ウェブサイトへアクセスできるようになります。

 

こちらから希望すれば、ホストがリスト化されたWWOOF bookを郵送、もしくは一番初めの滞在先にて受け取ることが出来ます。

スポンサーリンク

WWOOFを始める前に知っておきたいこと

農場生活=肉体労働というイメージから、ホストにこき使われたりしない?あまり体力はないけど大丈夫?など、色々懸念事項がある方も多いかもしれません。

 

でもご安心あれ。ホスト側の環境は各国のWWOOF事務局が厳重にチェックしており、様々な基準を満たしていないと受け入れ先として登録することは出来ません

基本は女性と男性でそれぞれの能力に見合った役割を分担してくれるので、体力の有無については心配しなくて大丈夫。やる気があれば十分です!

 

そしてWWOOFerは、先に聞かされていた仕事内容や労働時間に食い違いがあったり、何か問題が発生した時にはいつでもWWOOF事務局を通してホストに苦情を入れることが出来ます。そのため直接雇われのファームによくある詐欺のような事は起こりにくいといえます。

ビザと保険の条件は要チェック

海外でWWOOFをする場合、滞在先のビザの条件と保険の適用事項については自分で調べて管理する必要があります。

 

基本、観光ビザは就労が禁止されていますが、金銭的やりとりが発生しないボランティアの場合この限りではありません。

しかしこのボランティア活動も「労働」の1つとみなし、観光ビザでWWOOFing(WWOOFをすること)を禁止している国もあるようなので、WWOOF先のビザルールはしっかりとチェックしましょう!

 

保険は3ヶ月以内の滞在であれば、補償内容の手厚い楽天プレミアムカードなどのクレジットカード付帯の3ヶ月保険、それ以上の滞在ならWorld Nomadsの旅行用保険を検討してみてください。

WWOOFのいいところ

実際に体験してみたら、始める前には想像もしなかったメリットがたくさんありました!

そんな実体験を通じてわかった、WWOOFのメリットをシェアしたいと思います。

身近なモノの生産過程の裏側を知れる

日本では311以降食の安全生が声高に叫ばれ続けていて、スーパーで食材を買い込む時に産地の環境を気にかける方は少なくないと思います。

実際の食物がどのように生産され、管理され、収穫されているのか。生産者がその過程上でどのような労力を費やしているのか、実際に体験してその裏側を知ることは、普段の食べ物に対する見方を考え直すきっかけになります。

 

フリーレンジのチキンダファームとマレマ・ドッグ
フリーレンジのチキンファーム。番犬マレンマ・ドッグがチキンたちを守ります

普段口に運ぶ野菜や果物、卵、肉や魚など、実際に生産・管理が行われている現場で長期間働きながら暮らすということは、なかなか体験出来ないことです。

 

徐々に熟れていくオーガニックのアボカド
完全有機栽培のアボカドの美味しさは格別

私もWWOOFをして以降、添加物が多く含まれた調理品の購入を避け、出来るだけ認定オーガニック食品を購入するようになりました。値段は少し高めですが、生産者への支援と感謝の印と考えればそこまで大したものではありません。

世界中の人と疑似家族体験ができる

殆どのホストはWWOOFerを1度に1人以上受け入れています。世界中から集まる他のWWOOFerに出会え、通常は寝食を共にすることになります。

 

同じ時間に起き、働き、ご飯を食べて休憩し、その日の役割が終わったら自由にし、夕飯にはまた皆で集まり、その後はリビングでテレビを見たり…。ホストとWWOOFer関係なく、家族同然のようになるのですね。

WWOOFer同士交代で夕飯を作っていたことも

多国籍な人達とひとつ屋根の下で生活することになります。こんなチャンス、人生上でなかなかないこと!

お互いの知識や文化をシェアできる

多国籍な人々と家族同様に暮らすということは、お互いの文化を教えあえる絶好の機会!食事や生活習慣など、日常生活における色々な習慣や文化について学ぶことができます。

 

特に日本食が教えられるのは、日本人としての大きな特権です。日本食が嫌いという人は世界的に見ても稀。

私は他のWWOOFerと一緒に寿司ロールを作って皆で食べました。見た目はプロとは程遠い出来栄えでしたが、皆興味津々になりながら一生懸命作ってくれて、凄く味わいながら食べてもらえました!

 

お寿司作りは材料費もさほどかからず、文化交流の手段としてオススメです

国に帰ったら作ってみるね!と言ってくれたときの嬉しさは、何事にも代えがたい瞬間でした。

移動しながら様々な名所を見て回れる

1週間以上同じホストの元に滞在すると1〜2日のお休みが貰えるので、この日を利用して滞在先ごとに違った場所へ観光に出かけられます。

 

ホストによってはガイドブックに載っていないような近所の名所・穴場へ連れて行ってくれますよ!

田舎にはリラックス出来る場所が沢山

 

WWOOFホストはだいたい都会から離れた田舎に住んでいるので、一箇所に2〜3週間くらい滞在したのちに移動するサイクルを作れば、都心部からはアクセスしにくい様々な場所や隠れた秘境へ訪れることができます

WWOOFで気をつけること

良いことにはその分悪いこともつきもの。貴重なWWOOF期間中を出来るだけ楽しく過ごすため、気をつけておきたいことをご紹介します。

滞在前に分からない点は分かるまで聞く

WWOOF先の紹介文を読んでみて滞在にあたって不明な点があれば、必ず滞在を約束する前にホストに直接確かめるようにしましょう。農業を営むホストの場合は仕事中は電話に出ない事が多いので、メールもしくはテキストが好ましいです。

滞在期間やお手伝い内容などのアレンジは全てホストとWWOOFerの間で行われ、WWOOF事務局は仲介しません。

 

私が当時使っていたWWOOF Book
マーカーや書き込みをしてWWOOF Bookを活用

個人的経験から、少しでもおかしいと思うような記述があるホスト、人間味に欠けた紹介文を掲載、もしくは反応を返してくるホストは避けたほうがベター。

お互いの認識の食い違いによるトラブルを未然に防ぐことが、ホストも参加者もお互いにハッピーに過ごすための秘訣です!

ある程度の貯金は必要

プログラム自体はボランティアですが、初期登録料がかかります(WWOOF Japanは5,500円、WWOOF AustraliaはAU$70)。以降は希望により年更新が可能です。

 

そしてほとんどのホストは交通網の発達している都心部から離れた田舎に住んでおり、そこまでの交通手段は自分で確保しないといけません。

車があれば別ですが、ない場合は列車やバスなどの公共交通費がかかります。ホストの住む場所の最寄り駅まで出向たのちにピックアップしてもらうのが一般的。冒険するなら、ヒッチハイクという手もありです。

オーストラリアの2ndワーホリには使えない

ご存じの方も多いと思いますが、オーストラリアで2年目のワーホリ(2ndワーホリ)を申請する条件として、指定された地域と仕事内容で88日間労働するというものがあります。

 

オーストラリアでWWOOF中は野生のカンガルーに出会うのが定番

一昔前はボランティアであるWWOOF期間もこの88日間の一環として数えられましたが、2015年の大規模な移民法の改正以降、88日間のうちに数えられるのは報酬が与えられる仕事のみに限定されました。したがって、金銭的報酬が発生しないWWOOFはこの期間に含められないようになったのです。

 

ワーホリでWWOOFをすること自体はまだ可能なので、お間違えなきよう!(多くの人に誤解を招いているようで、WWOOF Australiaは口を酸っぱくしてアナウンスしています)

スポンサーリンク

WWOOFを最大限楽しむコツ

+@を提供する姿勢を忘れないこと

WWOOFではすべてがエクスチェンジで成り立ちます。

ホストにより一定のルールを儲けているところもありますが、基本はカジュアルな取り決めのみです。

 

そんな状況下で浮き彫りになってくるのが、自発的な姿勢やお互いの親切心です。

言われたことだけしてタダ飯タダ宿で終わらせるのか、それとも食事の準備の手伝いや皿洗いを進んでやり、ホストや他のWWOOFerたちと積極的に交流し、共に過ごす時間をより楽しむか…

 

ホストも人間。自ら進んで言われたこと以上の事を提供してくれるWWOOFerには、有り難みを感じるものであるはず。何事にも自分から一歩進んで提供する姿勢でいると、返ってくるものは大きいです!

見返りを期待してやると痛い目を見るかもしれませんが、無料で食事と宿を提供してくれるホストに対して+@感謝の気持ちを示すように心がけてみると、それだけで関係が円滑になりますよ。

オープンな心構えでいること

様々なバックグラウンドを持つ人達と生活していると、何気ないところで文化や価値観の違いによる衝突が起こることがあります。

しかし「自分と違う」という理由だけでいきなり拒もうとはせずに、まずは受け入れ、それから何故かを学ぶという姿勢でいると、自分の中の引き出しが増やせる上に相手との距離感も縮まり、期間中一緒に過ごす時間が100倍くらい快適になります。

 

他のWWOOFerと共同生活したWWOOF house

 

自由時間の間はできるだけ自分の部屋に篭ったりせず、リビングで過ごすことをオススメします。

そのうち皆が自然と集まってくるので、テレビを見たり、ボードゲームをしたり、まるで多国籍なメンツで過ごす修学旅行のような雰囲気を味わえますよ!

まとめ:WWOOFはこんな人にオススメ

  • 持続可能な生き方や有機農業を学びたい人
  • なるべくお金をかけずに長期間移動しながら旅したい人
  • 世界中の人と文化交流したい人
  • 日常と全く違う環境で生活してみたい人

自己管理能力と責任能力が問われるプログラムであり、滞在を楽しめるかどうかは一緒に過ごすことになる人との相性にも大きく依存しますが、一度やってみるとハマります。

 

見知らぬ土地で長期に渡り、様々な人と関わりながら、地球や環境について学びながら、移り住むように旅をするという、WWOOFの真髄を一度味わってみて下さい!

 

 


 

関連記事:



 

この記事が参考になったり面白いと思ったら、よければ下記SNSボタンよりシェアしてください!

FacebookTwitterInstagramYouTubeにて、活動の最新情報や旅の写真をUPしてます。お気軽にフォローしてください。

ブログのご感想や記事内容のリクエストなどがあれば、上記SNSで声をかけて頂くか、コンタクトフォームから一言お送りください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
         
        

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA