【フラット・ハウスシェア】海外の共同生活文化と家探しのポイント

パースで1年暮らしたお家のキッチン

こんにちは、Akaneです。

海外に長期滞在する際の一つの重要要素が、住まいです!最初はホームステイをする人も多いと思いますが、現地人も含めた一般的な滞在方法はフラットシェア(Flat sharing)・ハウスシェア(House sharing)です。

一つの家に複数人で住み施設をシェアして使う、いわゆる共同生活ですね。でも、「えっ他人と住むの?」なんて怖気づかないで下さい。海外で長期生活をするなら、その滞在地の文化を体験し背景を理解する上でもこのシェア暮らしは経験しておく価値がありますよ!

 

今回はこの海外の共同生活文化についてと、実際に理想のフラットを見つける家探しのポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

海外での共同生活文化

イギリス(とオーストラリア、ニュージーランド)ではフラットシェア、アメリカ(とカナダ)ではハウスシェアいう呼び名が一般的です(意味は同じ)。

 

一つの家のリビング、キッチン、トイレ、お風呂(欧米はシャワー文化)などの施設を住居人の間で共同使用します。調理器具などのこまごました施設は備え付けから持ち合いまで物件により様々です。

 

それぞれの人の部屋はシングルルームから複数で使うシェアルームがあり、前者は自分の時間を持ちたい人向け、後者は常に部屋に誰かがいても構わない人・コストを抑えたい人向けになります。家具の有無はこれもまた物件によります。

 

このような共同生活をする文化は日本ではあまり馴染みがありませんが、欧米では一般的です。その背景には現実的なものから文化的なものまで様々な理由があります。

都市部の住まいの現状と欧米のシェア文化

留学生やワーホリが集まりやすいほとんどの人気都市は人口過多で、一人暮らしに適した物件=スタジオ(Studio または Studio flat)バチェラー(Bachelor)があまりなく、あっても高額で一定の収入がないとなかなか家賃を払い続けるのは難しいです。

 

加えて欧米では家族・他人の線引がそこまで強くなく、誰とでも助け合い、何でもシェアする文化が強く根付いています。

それは実際の「物」だけでなく、空気や時間など何気ない日常における要素において同じで、誰とでもどこにいても、なんでもない会話を楽しむ風潮があります。

 

例えば自分の家に自分に近い知り合い以外の人、友人の友人や赤の他人を呼ぶことを快く思われないケースは稀ですし、友人の親戚関係のパーティに急に訪れても快く迎え入れてもらえたり(実際体験しましたが、感動すらした)。

月食の日にビーチでパーティをしました!

 

そんな文化背景と都市部の現状もあり、留学生やワーホリに限らず、家族のもとを離れた現地の若者や独身の人も多くフラットシェアをしています。

しかし!家は自分にとって心身を休ませるための大切な場所でもあります。よって、自分が心地よい範囲で暮らせる物件を見つけることが大切です。

シェアハウスの探し方

皆で使う、日の当たる共同リビングルーム

 

昔から今でも有効な公共施設の掲示板や口コミ伝いで情報を得る方法から、ネット検索も主流です。滞在地のクラシファイドサイトやシェアハウス探し専用のサイト、Facebookグループなどをくまなくチェックしてみましょう!

 

物件の探し方は、過去に記事にした現地で仕事の求人を探す方法と基本的に同じです。その記事はこちら。

 

気になる物件があれば、興味がある又を代表の連絡先(だいたい大家さんか住居人=後々のフラットメイト)に入れ、物件見学の日時をアレンジしてこちらから直接訪問することになります。

物件見学はインスペクション(Inspection)ハウスビューイング(House viewing)と呼びます。

スポンサーリンク

家探し中に見て比較すべきポイント

ウェリントンのお家のキッチン

家賃以外にかかるコスト(設備費、保証金など)

水道代、電気代、ガス代、インターネット代などこれらの設備費は総括してビル(Bill)ユーティリティー(Utilities)などと呼ばれます。

これらが家賃に込みかそうでないかは必ず明確にしましょう。そうでない場合、だいたい請求期間内に家に住んでいたフラットメイトの間で割半になります。支払い時期や方法を確認しておきましょう。

 

殆どの物件で入居前には保証金=ボンド(Bond)デポジット(Deposit)が必要になります。

これらは滞在中に物件の設備を壊したりせず、退去時に入居時そのままの状態で部屋を返せば全額返金してもらえます。

額は家賃の2-4週間分が一般的ですが割と大家さん次第なのできちんと確認。

学校や職場までのアクセス

自分が日常的に通う場所に近い物件であったほうが時間やコスト面で有利です。バスや電車など公共施設機関のルートと、それにかかる時間・料金を徹底的に調べましょう!

 

注意したいのがその手段としてバス・車など公共道路を使う場合、目的地と家の間で町の中心部を横切らないといけなかったり、交通量が多い道路を通る場合、通勤ラッシュなどに巻き込まれるとネットで得た情報以上の時間がかかるケースもあります(むしろ毎日のように… 笑)。その辺も見越したリサーチが◎。

住居人の数

家の広さによりますが、個人的な経験からすると自分含めて3人くらいがベストかな、と思います。

 

たとえば5人以上などの大人数物件だと、それぞれ別の日課を抱えた人が常に家に出入りして設備を使うので、騒音が問題になりやすいです。

夕飯時にキッチンを2-3人が同時に使うと結構パンク状態になります。

 

ユースホステルやバックパッカーに慣れていればまだこの共同生活の環境には馴染みやすいものだと思いますが、たとえばそれが3日間と3ヶ月続くのとでは流石に違ってきます。

バスルーム(シャワー、トイレ)の数

家のシャワーとトイレはフラットメイトの間でシェアすることになります。これら2つを総称してバスルーム(Bathroom)です。(ユニットバスは和製英語)

 

後々使いたい時に使えないイライラを極限抑えるためにも、最低でも共同シャワー1はつ、トイレは2つある物件を選ぶように心掛けましょう。

欧米人は結構朝シャワーが多いので、もしトイレとシャワーが同じ部屋でしかも1つしかない場合、朝出勤前で急いでるのにトイレが使えない〜!なんて波乱の一日の幕開けなんてことになりかねません。

水回りの清潔感

これらのバスルーム、キッチン… どれも毎日使うもの。

ゆえに一番汚れる場所であり、定期的な掃除がかかせない水回り。汚くっても平気!という人なら別ですが、できればキレイに使いたいですよね?

 

非日常を日常として楽しむこと

清掃は共同生活中一番問題に上がりやすいトピックです。皆でルーティンワークにしているところから、汚くなってきたらやるというところまで様々。

住んでいる人達の清潔感に対する感度が自分に合っているか見ておくことは後々重要となります。できれば家の見学時に清掃面はどうしているか聞いておきたいものです。

フラットメイト、大家の人柄

個人的に一番重要視する事項がコレです。

私にとって物件見学の目的は設備・状態の確認が50%、そして一緒に住むことになるフラットメイトや大家さんの人柄を確認するのに50%くらい占めます。

 

もし見学時にフラットメイトの誰かに会えれば、見学ついでの世間話をして家に関係ないことも色々質問して人柄を探ってみることをおすすめします。

少しの立ち話でも生活習慣、食生活、性格など、相手の色々なことが見えてくるものです。

 

たとえば家ではできるだけ静かに暮らしたい場合、明らかにパーティー好きだったり音楽を爆音で聞くような人と住むことは避けたいですよね。

大家さんの人柄を見るのも大事です。連絡の返事は早いか、手付金の領収証をきちんと発行してくれるかなど、常識のようですが非常識な人もまた多いのです。

スポンサーリンク

契約にあたり注意すべきポイント

カナダで住んでいたお部屋(ここは、かなり大きい方)

重要なのが、長期で住みたい場合実際の物件を見るまでは絶対契約しないこと!です。

 

物件の写真や説明は指標として捉えるべきです。ネットでの印象と実際見た印象が全然違っていたりすることもありえます。

 

現実的に入居前に見学に行けない場合(出発前でまだ日本にいる時など)は、最初は2週間などの短期契約にして部屋を借り、その間に住み心地を確かめたり他の物件を見にいったりして、その後長期契約するかどうか決めると良いです。

 

取引にあたり英語力に自信がなければ、英語のできる知人や時にはネットの力を借りてでもわからないところは明確にしておきましょう。

事前対処でトラブルを未然に防ぎ、後々も臨機応変な心構えでいること

Happy to have a pretty Sunday #garden #home #weekend #sunnyday

Akane (茜)さん(@beeawanderluster)がシェアした投稿 –

いかがでしたか?入居前に確認・比較・検討できるポイントを出来るだけ多く済ませて納得した上で入居すれば、後々に噴出しうる不満やトラブルを未然に防ぐことができるんです。

 

友達の紹介で物件情報を手にした場合、その人経由で実際住んだ人から目線の情報が手に入るので、入居後のミスマッチはさらに少なくなると思います。

 

複数の物件を時間をかけて比較・検討し、やっと決めた先には何の不満もない、安定した生活が待っている! …そうなったらベストなのですが、現実はなかなかそうは問屋が卸しません。

想像も付かなかったトラブルや、大家さんもしくはフラットメイトの事情で快適な家生活が覆されてしまうことも大いに(ほんとに)ありえます。

 

だからといって常に不安でいては快適に過ごせないので、出来る限り納得のいく物件を探して、入居後どんな事態になっても臨機応変に対応できる心構えでいることが大切というのが私の意見です  🙂

 


 

関連記事:



 

この記事が参考になったり面白いと思ったら、よければ下記SNSボタンよりシェアしてください!

FacebookTwitterInstagramYouTubeにて、活動の最新情報や旅の写真をUPしてます。お気軽にフォローしてください。

ブログのご感想や記事内容のリクエストなどがあれば、上記SNSで声をかけて頂くか、コンタクトフォームから一言お送りください。

 

********

スポンサーリンク

スポンサーリンク
         
        

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA